勉強会 2021.01.16
水沢を含め総勢7人のうち、初回参加メンバー2人を含む4人の参加となりました。
3人でドラムを叩いてみた
例えばこういうパターンを、キック、ハット、スネア、それぞれ違う人が担当して3人でアンサンブルしてみる実験をやりました。

初めてドラムに触るような人達なので、叩き初めは良い音が出なかったり、リズムもよろけたりしてしまう筈です。
それを、口頭で説明するだけで、練習なしぶっつけで、カウントで3人同時に入ります。
だんだん揃って来て「まるでドラマーが叩いてるみたい!」になるか、つられてひっくり返ってしまうか、ギャンブルです(笑)
結果
先の [譜1] が、何度も失敗してやりなおしたパターンです。
スネアがハットにつられて裏打ちして倍テンポみたいになってしまい、一度間違えて叩いてしまうと失敗イメージが焼き付くので、やりなおしても同じ間違え方をしました。
5回目くらいにはちゃんと出来て、出来てしまえば「まるでドラマーが叩いてるみたい!」になったことは言うまでもありません!
新メンバーに吹奏楽の経験者がいました
コスプレがイケメンするぎるボーカルの女の子と思っていたら、吹奏楽とバンドの経験者でした!
吹奏楽経験者は、やはりアンサンブル強いですね!
金管楽器だと倍音列も強く意識する筈だから、倍音に由来する楽音の性質も呑み込みがありそうです。
次回予定
次回も初回参加となるメンバーが来る予定です
『ぱすてーる』『pastale alternative』でも、今回参加した勉強会メンバーがボーカルをやっている音楽サークルでもお世話になっている対バンさんで、推せる女性シンガーさんです!
エレクトリックベースの講習もやる予定です
メンバーからのリクエストでやることになりました。
ベース初心者向けの内容になりますが、定員に少し余裕が出る見込みなので、不要不急ではない方で、日頃からコロナ対策をされている方であれば一般参加歓迎です。
- 着ぐるみを着てベースを下げて踊る予定があるダンサー
- ベーシスト役をやる予定がある俳優
とかだと、条件を満たすかも知れませんね(笑)